相続放棄相談所

相続放棄専門司法書士全国対応

c6s TEL:079-427-6363
  • ホーム
  • 相続放棄の基礎知識
    • 放棄に必要な書類
    • 相続の単純承認
      • 法定単純承認
    • 相続財産について
      • マイナス財産の調査
    • 熟慮期間
    • 放棄できない場合
    • 放棄を取消せる?
  • 相続放棄のQ&A
  • お問い合せ
    • アクセス
    • 事務所の概要
  • 本サイトについて
    • サイトマップ
現在の場所:ホーム / 相続放棄の基礎知識 / 放棄を取消せる?

放棄を取消せる?

相続放棄は撤回できるとされていますが、実際には大変ですので相続放棄をするか否かはよく考えましょう

本当に、相続を放棄しますか?

    一旦行った「相続放棄」は、原則として取り消すことはできませんので、相続放棄の申述を行う前に、今一度「本当に相続放棄を行うのか?」を良くご検討ください。

※ ワンポイントアドバイス

「相続の放棄」は、原則として取り消すことができませんが、例外的に取り消すことができる場合もあります。
しかし、相続放棄を撤回することができる理由も限定されおり、撤回の方式も厳格であるため、簡単に撤回することはできません。

      ・・と言うことで・・・

相続を本当に「相続の放棄」を行うのかは、良く考える必要があるということです。


例外として、相続放棄を取り消せる場合を列記しておきます

    1. 未成年者が、親権者または後見人の同意を得ずに、承認・放棄をしたとき。
    2. 被後見人が行った「承認」・「放棄」。
    3. 被保佐人が、保佐人の同意を得ないで、「承認」・「放棄」をしたとき。
    4. 詐欺又は強迫によって、「承認」・「放棄」をしたとき
    5. 後見人が未成年者に代わって「承認」・「放棄」をする場合において、後見監督人の同意を得ていなかったとき。
    6. 後見人が、に代わって「承認」・「放棄」をする場合において、後見監督人の同意を得ていなかったとき。
    7. 後見人が被後見人に代わって「承認」・「放棄」をする場合において、後見監督人の同意を得ていなかったとき。


但し、上記の「承認」や「放棄」などの取消権は、それを追認をすることができるときから 「6ヶ月間」 の間これを行なわない時には、時効によって消滅します。 


「追認をすることができるとき」・・の意味は、「取消しの原因たる情況の終わったとき」を言います。

     例えば、

    1. 詐欺を発見したとき
    2. 強迫を免れたとき
    3. 未成年者が親権者の同意を得ないで承認・放棄をした場合には、その時(但し、被後見人の場合は、本人が能力を回復して、承認・放棄をしたことを了知したとき)から・・

    いずれも6ヶ月以内に取り消す必要があります。


また、相続の承認又は放棄の時から10年を経過すると、取消しの原因たる情況が終わっていなくても、取り消すことができなくなります。


「相続の放棄」を取り消す場合には、その旨を家庭裁判所に申立てて、その審判の確定によって、初めて取消しの効果が生ます。



最後までお読み頂きありがとうございます!


まぁ、ここだけの話・・・もっと簡単に相続放棄を取り消すこともできますが、それは個別の相談でのみお答えします。



相続放棄に関するお問い合せはお気軽に・・

メールを送る

スマートフォンなら、高峰事務所へ電話できます

電話する



相続放棄のことなら高峰司法書士事務所までお気軽にお問い合わせください

相続放棄セット販売中

自分でできる相続放棄大百科
  • ホーム
  • 相続放棄の基礎知識
    • 放棄に必要な書類
    • 相続の単純承認
      • 法定単純承認
    • 相続財産について
      • マイナス財産の調査
    • 熟慮期間
    • 放棄できない場合
    • 放棄を取消せる?
  • 相続放棄のQ&A
  • お問い合せ
    • アクセス
    • 事務所の概要
  • 本サイトについて
    • サイトマップ

人気の記事

  • 1. 相続の放棄は全国対応
  • 2. 相続放棄に添付した戸籍等を原本還付することができるのか?
  • 3. ダウンロード
  • 4. お問い合せ
  • 5. 司法書士費用一覧

著作権 高峰司法書士事務所 · ログイン